日本固有種の アカハライモリ 、名前のとおりお腹が赤いヤモリです。アカハライモリの 餌 は、野生下であればオタマジャクシやミミズや昆虫などを食していますが、飼育する人も増えてきたのか、最近ではヤモリ用の餌でペレット状の物も売られています。
今回は、アカハライモリの飼育方法や餌の与え方についてご紹介いたします。
アカハライモリの飼い方 ~餌や購入方法、飼育方法は?~
アカハライモリの生態
昔から日本の美しい川に生息するヤモリの正式名称です。
日本でヤモリと言うと、このアカハライモリのことを言います。パッと見は完全に黒いトカゲか、サンショウウオのようなのですが、ひっくり返すと大きな違いがあります。
それが赤腹という名前の由来で、お腹側だけまだらに赤くなっています。
人によってはそれが一番気持ち悪いと言う人もいますが、自然の中ではこういった色は、警戒色と呼ばれており、警戒色をもった生き物は毒を持っていると言われています。
もちろんアカハライモリも、フグと同じ成分のテトロドトキシンという毒を身につけています。
しかしながら、この毒はとても弱いもので、ヤモリを触った手で目をこすったりすると痛みや炎症が起こるくらいのものです。
人間に対して大きなが被害があったという報告はいまだかつてありません。
面白いことに、このアカハライモリは驚異的な再生能力を持っていて、尾を切っても再生することはもちろん、四肢を切っても、きちんと指まで再生することができるという、一見地味ですが、すごい能力の持ち主です。
アカハライモリの購入方法
とても格安でワンコインで購入が可能です。成体1匹のお値段は500円前後とリーズナブルです。場合によっては、飼育用の水槽などとセットになって売っています。
多頭飼いをしたい場合も、5匹1000円前後で売っているところもありますので、何匹ほしいか、どんな水槽がいいか、餌もセットがいい、などとニーズに合わせてネットで検索してみても、楽しめるのではないでしょうか。
最近ではビバリウムと呼ばれる、水槽内に自然の風景を模して、苔や水草や流木などを植えて作ったものが流行っているので、水槽内に置くものや、環境に良い水草なども、お手軽なお値段で手に入ります。
場合によっては、水中にエビや小魚を泳がせてみるのも、良いのではないでしょうか。
好みに合わせて、アカハライモリを育てる環境が作れるので、ヤモリを飼うだけではなくて、水槽内の環境を作る楽しみも味わえます。
アカハライモリの餌
アカハライモリの餌は、野生下であればオタマジャクシやミミズや昆虫などを食していますが、飼育する人も増えてきたのか、最近ではヤモリ用の餌でペレット状の物も売られています。
糸ミミズや、アカムシなどを乾燥して固めたものや、オキアミミールが入ったペレット状のものまであります。
ペレット状の沈むタイプの餌は水中であげた際、嗅覚が鋭く目が悪いイモリには、なかなか照準が絞りにくいようで、しばらくボンヤリと眺めて、やっと見つけた瞬間のパクッ!と飛びつく姿は愛らしいです。
逆に、亀の餌などで浮くものをあげた際は、大きい物であれば、イモリが咥えた瞬間に体が浮いてしまい、水中が得意な生き物なのに、まるで溺れているかのように、手足をバタバタさせるしぐさは、笑いを彷彿とさせる癒し系です。
毎日帰宅後に、家でこんなキモ可愛い姿を見ることができたら、仕事の疲れも吹っ飛ぶかもしれません。
水槽の掃除
飼い主のお好みの餌をあげて、楽しむのも良いのですが、餌によって水槽の汚れが多くなったり、少なくなったりします。
こまめに水の取り換えや、清掃を心がける様にしないと、イモリが病気になってしまうこともあります。
そして、餌の好みにも個体差もあるので、自分の所で飼っているイモリがどんな餌が好みか、知ってあげることも大事です。
まとめ
アカハライモリの飼い方 ~餌や購入方法、飼育方法は?~
アカハライモリの生態
アカハライモリの購入方法
アカハライモリの餌
水槽の掃除