ペット&生き物のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 魚 / ゴールデンハニードワーフグラミーと優雅に混泳できるのは?

ゴールデンハニードワーフグラミーと優雅に混泳できるのは?

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

go-rudenhani-dowa-fugurami konei

長いヒレが特徴的な ゴールデンハニードワーフグラミー は、グラミー種のなかでは小型なほうです。

穏やかな性質で 混泳 にも向いているかと思いきや、なかなかむずかしいようです。どのような心構えが必要なのでしょうか。


スポンサードリンク

ゴールデンハニードワーフグラミーと優雅に混泳できるのは?


目次

  • 不器用なグラミー
  • 逃げ場が必要
  • 一人前の縄張り意識
  • あわせて読みたい記事

不器用なグラミー

魚の飼育は個体が大きすぎても小さすぎても神経を使いますが、ゴールデンハニードワーフグラミーは成長しても全長4cmと程良い大きさがありお世話しやすいです。

鮮やかな黄色は目の保養にもなりますし初心者の方にもお勧めの品種です。

〇〇グラミーとつく品種は気性が荒っぽいものが多いのですが、ゴールデンハニードワーフグラミーは温和な性質なうえに泳ぎも得意でないという不器用さんです。

水流にはすこぶる弱いので、エアーポンプやろ過器を適切に調整して流れの少ない環境をつくります。

動きが鈍いのとお口が小さいことは、混泳では不利な立場に追いやられます。ゼブラダニオなど精力的に動き回る魚は混泳には不向きです。

両者はともに水面付近での遊泳を好むのでまず仲良くはできませんし、水槽の見栄えも底のほうになにもいない状態で美しい競演といった雰囲気にはおそらくならないことでしょう。

エサを与えるときはよく観察して、皆に行き渡っているか確認しましょう。

ゴールデンハニードワーフグラミーは小さいエサをさらに小さくすりつぶしたり、冷凍アカムシを刻んで食べやすくしたりして与えます。

食欲があってものんびりさんでお口が小さいので、食べ損ねて痩せこけて天国へ旅立ってはかわいそうです。

1匹1匹の観察がむずかしいほどの数を混泳させるのは、上手くいかないと全滅のリスクが高くなります。


逃げ場が必要

おとなしくて少々臆病なところもみられますので、水草は一息つくスポットとして大いに喜ばれます。水草があるとないとでは、ストレスのかかり方が全く異なってきます。

成長の早いグリーンロタラなどを水面近くまで自由に伸ばしておけば、混泳魚との住みわけにも役に立ちます。

浮草もお勧めです。アマゾンフロッグピットなどいろいろな種類がありますので、水槽のサイズと相談しながら活用しましょう。

主役はゴールデンハニードワーフグラミーと混泳魚ですので、水草を眺めることがメインにならないように加減して良い環境をつくってみてください。

魚ではなくエビと混泳させたいという方もいらっしゃることでしょう。温和とはいえゴールデンハニードワーフグラミーも小さいエビくらいは食べます。

ですからある程度の大きさのエビであれば、100%とはいえませんが食べないことが多いです。

オススメはヤマトヌマエビです。高機動なため、じっとしているエビよりは食べられにくといえます。

エビと魚の混泳は良い眺めですので、興味のある方はエビの大きさに注意してチャレンジすると良いです。水槽のおそうじはその分手間が増えます。


一人前の縄張り意識

温厚なゴールデンハニードワーフグラミーでも、縄張り意識はもっています。ワーフグラミー同士でも仲良くできないことが多いので、ワーフグラミー1匹に対してほかの魚を数匹というのが混泳としては最も無難です。

グラミーのほかの品種とは相性が悪いため、一緒の水槽には入れないほうが良いでしょう。

ワーフグラミーの長い立派なヒレはかじられやすいので、スマトラなどは混泳の対象外です。

混泳魚の候補にあがるのは、水面近くではなく水槽の底のほうでおとなしくしているヒレを突っついたりかじったりする習性のない、大型ではない魚あるいは甲殻類です。

加えて、ゴールデンハニードワーフグラミーはやや弱酸性よりの水質を好みますので、混泳魚も同じ水質を好むものであることは必須条件です。

水槽の見栄えを良くすることは悪くはありませんが、サンゴ砂などは水質がアルカリ性に傾きやすくなりますので水槽のなかに入れるものの成分はよく確認しましょう。

ワーフグラミーは個体数の少ない落ち着いた環境を好む魚です。あれもこれもと混泳魚が増えていくのはストレスでしかありません。

平均寿命はおおよそ3年と長くはないですし、ストレスで早死にするのは気の毒です。

混泳は飼い主の単なる嗜好であってゴールデンハニードワーフグラミーが望んでいることではないのです。

スポンサードリンク

まとめ

ゴールデンハニードワーフグラミーと優雅に混泳できるのは?
不器用なグラミー
逃げ場が必要
一人前の縄張り意識

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 魚, ゴールデンハニードワーフグラミー 関連タグ:ゴールデンハニードワーフグラミー, 混泳

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリーから探す

  • 犬
    • 紀州犬
    • キャバリアキングチャールズスパニエル
    • コーイケルホンディエ
    • コリー
    • シェットランドシープドック
    • シーズー
    • 柴犬
    • シベリアンハスキー
    • ジャックラッセルテリア
    • スタンダードプードル
    • スピッツ
    • セントバーナード
    • ダックスフンド
    • チワワ
    • トイプードル
    • ドーベルマン
    • バーニーズマウンテンドッグ
    • ビーグル
    • フェネック
    • ビションフリーゼ
    • ブルテリア
    • フレンチブルドッグ
    • ポメラニアン
    • ボルゾイ
    • 豆柴
    • マルチーズ
    • ミニチュアシュナウザー
    • ロットワイラー
    • ワイマラナー
  • 猫
    • アメリカンショートヘア
    • カラーポイントショートヘア
    • サイベリアン
    • シャム猫
    • トンキニーズ
    • ネベロング
    • ノルウェージャンフォレストキャット
    • ハバナブラウン
    • ブリティッシュショートヘア
    • マンチカン
    • メインクーン
    • ラパーマ
    • ラムキン
    • ロシアンブルー
  • 小型動物
    • うさぎ
    • カワウソ
    • デグー
    • ハクビシン
    • ハムスター
    • ハリネズミ
    • ブタ
    • ミーアキャット
    • モルモット
    • リス
  • 魚
    • アカヒレ
    • 金魚
    • コリドラスコンコロール
    • ネオンテトラ
    • 熱帯魚
    • フグ
    • メガロドラス
  • 鳥類
    • インコ
    • ウグイス
    • ウズラ
    • 烏骨鶏
    • カワセミ
    • ツバメ
    • ヒヨドリ
    • フクロウ
    • ミミズク
    • メダカ
  • サル
    • コモンマーモセット
    • スローロリス
    • チンパンジー
    • リスザル
  • 爬虫類
    • イモリ
    • カメ
    • トカゲ
  • 昆虫
    • オオルリボシヤンマ
    • オニヤンマ
    • 蛾
    • クワガタ
    • チャドクガ
    • ちょう
    • ナナフシ
    • ハサミムシ
  • カバ
  • カンガルー
  • アメリカンコッカースパニエル
  • エキゾチックショートヘア
  • カブトムシ
  • ゴールデンハニードワーフグラミー
  • ゴールデンレトリバー
  • ダルメシアン
  • チャイニーズクレステッドドッグ
  • トイガー
  • パグ
  • フェレット
  • ベンガル
  • ポリプテルスセネガルス
  • ミニチュアピンシャー
  • ムササビ
  • ヨウム
  • ヨークシャーテリア
  • ラグドール
  • 北海道犬
  • 秋田犬

Copyright © 2023 petto-ikimono-iroha.com