犬 の ストレス 行動 には、吠える、かじる、排泄の失敗、尻尾を追いますなどのサインがあります。
今回は、犬のストレス行動を引き起こす原因と解消法をご紹介いたします。
犬の4つのストレス行動とストレス解消法(前編)
犬の4つのストレス行動
犬は人間のようにしゃべれないため、嬉しいときは尻尾を振ってキャンキャン吠えるなどして自分の気持ちを行動であらわします。それはストレスを感じているときも同様です。
ではストレスを感じたときにはどのような行動を示すのでしょうか。
1つめは吠えるという行動です。
無駄吠えが多い場合犬種による特徴もありますが、何かにストレスを感じて不満を訴えたり、飼い主に気づいてもらいたいというサインでもあります。
2つめは自身の尻尾を追い回すということです。
犬をショップで購入する場合、希に尻尾の先が折れ曲がっている時があります。
ケージ内の子犬は人間でいえばまだ3歳前後の子供達がほとんどです。それほど幼い子達が、入れ替わり立ち替わりくるお客様に遊んでもらいたくて大喜びしてもケージに入れられっぱなしの状態が長時間続くことは相当なストレスです。
ストレスから自分の尻尾をクルクル回って追いかけて、最終的には自分の尻尾を噛んでひっぱったりすることで尻尾の先が折れ曲がってしまっている犬がいるのです。
3つめはトイレ以外で排泄をするということです。
トイレ以外の排泄はマーキングの意味もあります。しかし多くの場合、長時間留守番など一人ぼっちにされたストレスから起こす行動と考えられています。
飼い主はトイレ以外の排泄をみつけると大騒ぎします。それは犬にとって飼い主が喜んでくれていると勘違いして理解している場合があります。
「別の場所で排泄すると、こんなに喜んでくれて一人ぼっちにさせられない」という解釈から、さまざまな場所で排泄をしてしまうようになります。
4つめは家具やマット類などをかじったり破ったりする行動です。
まだ子犬の場合、家具など硬いものを噛む行動は歯茎のかゆみを解消させるためにおこなっている可能性があります。
歯が抜け替わるときには歯茎にかゆみを感じるようで、硬いものを噛むことで緩和されるようです。
しかし多くの場合はストレス解消の行動と言われています。
日ごろから飼い主の外出が多かったり、あまり一緒に遊んでもらえない場合、家具やマット類などをかじったり破ったりすることでイライラを解消しているのです。
まとめ
犬の4つのストレス行動とストレス解消法(前編)
犬の4つのストレス行動