金魚 を飼っていると 水槽 に 泡 が出てくることがよく起こります。
金魚が病気になるのではないかと心配してしまいますが、放置しても構わない場合と対処が必要な場合があります。原因もひとつではなくいろいろ考えられます。
水槽の泡や水の状態などを考慮して、原因を突き止めて対応を取りましょう。
金魚を飼ったら水槽に泡が!?その原因と対処法について
金魚の水槽の泡の原因とは?
金魚を飼っていると水槽に泡がたくさん出ることがありますが、同時に白く濁ることもあり、心配される飼い主の方も多いでしょう。
きれいな水を入れたはずなのに泡が出てきて金魚に悪影響を起こす原因かと不安になってしまいがちですが、大抵の場合、その原因は水の中の蛋白質が過分にあることによります。
金魚の体はヌルヌルしており粘膜に覆われています。粘膜が新陳代謝で水中に出されて、水中の菌類が分泌する蛋白質を分解する酵素が濾アンモニアに変化させます。
粘膜の他、エサの食べ残しや糞も同様に濾アンモニアへと変化します。
しかし、エサが多かったり、金魚が水槽の大きさに比べて多い場合などは酵素の力が働かなくなってしまうことがあります。
すると、蛋白質が水の中に多くある状態になり、粘り気のある水のまま泡が徐々に出てきてしまいます。
また、飾りつけに使っている流木からアクが出てきて泡の原因になることもあります。
水中のバクテリアは大切な役割を担っていますが、一方で嫌気バクテリアが泡を生成してしまうこともあります。
泡の種類によって対処方法が違う?見分け方について
金魚の水槽に出てきた泡はどのような状態なのか?また、水槽の水の様子はどうなのか?適切に判断することが大切です。
泡は最初に水槽を設置した時によく起こりうる現象でもあります。泡が出てきてもすぐに消えるようであれば、そのまま放置して様子を見ていても構いません。
しかし、泡が石鹸のようにたくさん出てきている状態や泡が大きいとき、水に滑りが出ているとき、臭いにおいがしているときなどは要注意です。
放置せずに対策を取るようにしないと、金魚にダメージがかかってしまい、病気になってしまうこともあります。
金魚の水槽の泡の対策方法とは?
放置しても構わない状態であれば様子をみておきましょう。しかし、いつまでも消えずに泡が多くでるなどの状態になったら、対処しないといけません。
水槽の水の状態が良くないため起こりうる場合は水替えをします。3日に1回の割合で水の入れ替えをします。
また、活性炭や繁殖用のろ材、添加剤などを水槽に入れることで多少泡がおさまることもあります。
水を変えるときは水道水を使いますが、そのままではなく、カルキを抜いてから使用しましょう。
カルキを抜くためには中和剤をいれたり、バケツに水を入れてしばらく置いておいたりします。
泡がでたからといって、水をすべて入れ替えする必要はなく、3分の2くらいから2分の1くらいまでを入れ替えて環境を急に変えないよう配慮します。
また、水槽よりも冷たい水を入れしまうのも良くありません。水温を調整してから水槽に足してあげましょう。
水中にはバクテリアが存在するために、水を変えるタイミングとフィルターの掃除は一度にしないで違う日程にすることが必要です。
流木によるアクが泡の原因の場合は流木の状態を見つつ、水を変えるタイミングをはかります。
できれば、流木を2回ほど煮てあく抜きをしてから水中に入れるようにすると良いでしょう。
バクテリアが泡を出している場合は底の砂が多すぎることによって出る場合があります。
砂を多く入れないような環境を整えることが大切です。ペットショップなどで底砂の量などを確認し、参考にすると良いでしょう。
まとめ
金魚を飼ったら水槽に泡が!?その原因と対処法について
金魚の水槽の泡の原因とは?
泡の種類によって対処方法が違う?見分け方について
金魚の水槽の泡の対策方法とは?