日本犬と言えば柴犬がすぐに思い浮かびますが、 紀州犬 は柴犬に次いで多く飼われている日本犬だそうです。狩猟犬と言うことで凶暴性があるのではないかと心配になりますが、実際は非常に従順で人間の生活にも適応しやすい 性格 の犬種だそうです。
今回は紀州犬を紹介します。
狩猟犬で有名な天然記念物指定の紀州犬はどんな性格?
紀州犬とは?
紀州犬は元々和歌山や三重県などに生息していて、体高50cm前後、体重20kg程度の中型の代表的な日本犬です。
紀州犬は一つの種類の犬種を指すものではなく、那智犬や熊野犬など6種類ほどの地域の名前がつけられた和歌山や三重県一帯で狩猟犬とされていた土地に根付いた犬達の総称を言います。
イノシシや鹿を追って山岳部を走り回るため、筋肉が非常に発達しており、運動量の多さにも優れています。狩猟犬ではありますが、そもそも非常に忠実であるため、きちんとしつけることでペットとして人間の生活にもきちんと適応しやすい性格の持ち主です。
毛質などは柴犬と似ていますが、柴犬は頬から口先にかけて細身になりますが、紀州犬はどちらかというと頬に丸みがあり大きめです。
今では白毛ばかりを目にしますが、数十年前までは赤毛や胡麻毛などの有色毛が多くいました。
1934年に天然記念物に指定された紀州犬。和歌山県にとって紀州犬は狩猟犬としてだけでなく、通信犬など昔から人間の生活の中で欠かせない重要な役割を果たしていたことに県民は非常に誇りを感じています。
天然記念物に指定されたことで、より一層血を絶やすことができない犬種として、地元では紀州犬の認知度を高め、保存に力を入れていて、和歌山駅には紀州犬の銅像を掲げるほどです。
紀州犬がどう猛と言われる由来は?
紀州犬は狩猟犬として活躍していた犬種のため何かを追うという能力が優れています。狩猟犬と聞くと、動物を追い詰めたり威嚇したりする性格が根底にあることで、非常に荒々しい性格と考えるのが普通でしょう。
日本犬でも特にどう猛として広く知られているのは土佐犬でしょう。犬同士を闘わせる競技で闘犬用として使われる犬種で、一度火が付くと人間も押さえることができないほど闘争心が強いと言われています。
番犬としては適していますが、攻撃的な面もあることから、ペットとして飼うためには頑丈なケージなどの設置が必要などしつけと環境作りを徹底する必要があります。
しかしその土佐犬も紀州犬同様に狩猟や闘犬としての自身の役割を忠実に守る一方で、飼い主に対しては非常に従順で真面目であるため、きちんとしたしつけをすることで、誰彼かまわず吠えたり、追いかけ回したりといった荒々しい性格にはなりません。
狩猟犬とは言え、むやみに吠えていては獲物を取り逃がしてしまいます。狙った獲物を追い詰める時や狩人に獲物の存在を伝えるときなど、必要に応じて仕事として吠えることはあっても、無駄吠えが多い犬には分類されていません。
人間の考えとして「狩猟犬=どう猛」を結びつけているだけで、紀州犬自体がどう猛と言うことはありません。
むしろキリッとした顔つきとたたずまいで、守るべき飼い主に対しては徹底的に従う姿勢を示す日本犬特有の忍耐強く真面目な性格の持ち主と言えるでしょう。
紀州犬のしつけの仕方は?
紀州犬はイノシシや鹿を追いかけ回す体力が備わっているため高い運動量を必要とします。
現在では狩猟犬としてではなくペットとして飼われている割合の方が多いといわれている紀州犬ですが、散歩は十分な時間しっかりとする必要があります。
そもそも運動能力に長けているにもかかわらず、散歩の時間が少ない、リードにつながれている時間が長いなどの環境下での生活ではストレスを溜め込み吠えやすくなるなどの問題が発生します。
小型の洋犬に多いようにさまざまな種類の犬とたわむれて一緒に遊ぶという性格ではありませんが、飼い主が友好的に関わる人たちに対しては好意的に人懐っこく接します。
狩猟犬として活躍している時代の性格が引き継がれ、飼い主である指令者は絶対的存在として忠誠します。
そのため可愛がるだけの育て方ではなく、規律正しくしつけることによってしっかりとした信頼関係を結ぶことで、従順で穏やかな飼育しやすい性格になります。
まとめ
狩猟犬で有名な天然記念物指定の紀州犬はどんな性格?
紀州犬とは?
紀州犬がどう猛と言われる由来は?
紀州犬のしつけの仕方は?