コザクラインコ は飼いやすい小鳥として往年の人気者です。しかしながらお世話の仕方を間違えると寿命が縮みます。
体調の変化にいち早く気づくには、 鳴き声 の 意味 を覚えておくのが最も効果的です。鳴き声の違いのわかる飼い主さんになりましょう。
鳴き声には明確な意味が?コザクラインコの生き方とは
ハッピーな気分のとき
コザクラインコの鳴き声にも感情や意思が伴っています。ただ適当に声帯をふるわせているわけではありません。
コザクラインコの鳴き声といえば「チチッチッチッ」といった感じが定番です。この鳴き声は体調も良く元気でご機嫌麗しいときです。
朝からこの鳴き声をしているのは、今日もなにか楽しいことがあるかなと期待しています。飼育環境や飼い主さんの家庭環境も良好といえるでしょう。
また「ククックククッ」と鳴くのは今の状況を楽しんでいるときです。コザクラインコには犬猫ほどの知力は備わっていませんが、良い環境で飼育されれば状況認識能力は高まる可能性も大いにあります。
一緒にテレビを観ていて「クククッ」と鳴いたり翼をやや浮かせているのはご機嫌な証拠です。
特に飼い主さんやご家族がかまっていなくてもケージの中でひとり言が出ることもあります。
これはかまってくれなくて不満で鳴いているというよりは居心地がよく満足しているときの地鳴きの一つですので、鳴いているからと心配せずに放置しても大丈夫です。
ケージの中の止まり木を行き来して忙しないときや、人が近づくとケージにとびついてくると外に出して欲しいと訴えているようにみえるかもしれませんが、とても機嫌が良いのでそのままにしておいてもストレスを感じたりはしないでしょう。
鳴かないときは、鳥にとっては生命の危機のあらわれですから早めに病院へ連れていきましょう。
意にそぐわないとき
コザクラインコをみて丈夫そうな鳥だと思う方は少ないでしょう。
暑さにも寒さにも強い鳥ではありません。暑くて不快なときは、いくら楽しいことが周囲で起きていても「チチチッ」とも「クククッ」とも鳴きません。
クチバシは半開きになり呼吸が荒くなります。人間にとっては快適な温度湿度でもコザクラインコには合っていないことはあります。
日当たりの良い場所にケージを置くと暑くなりますしケージにも熱がこもります。飲み水もぬるくなるのが早いので腐らないように気をつけましょう。
寒いときは、羽毛を立てて全身で丸くふくらみます。頭部を羽毛にうずめているのはよほど寒がっているときです。
コザクラインコはそれほど分厚い羽毛の持ち主ではありませんから、掛け布団のようなものを用意しても良いでしょう。
またコザクラインコは楽しいことや面白いことには興味津々ですが、自身がびっくりするようなことは苦手です。
些細な物音や見慣れない物体が視界に入ると慌てて飛び回ったり、動けなくなってからだが細くなります。
ふだんあまりにも静かな環境で過ごしていて、いきなり非常な音がしてショックで倒れるようなことになるとかわいそうですから、適度なストレスはあったほうが良いかもしれません。
他人には不快な鳴き声にも
ペットショップなどでコザクラインコをみていると、それほど大きな鳴き声ではないような気がしますがいざ家に迎えてみたら予想以上に鳴き声が大きいことに初めて気がつくこともあるでしょう。
ペットショップはほかの鳥やペットもいますしお店のいろいろな音があるので、あまり気にならなかったのです。
甲高い鳴き声はよく響きますし一戸建てでも住宅が密集しているところや集合住宅での飼育には、向いていないこともあります。
犬猫よりもお世話が楽そうだからと安易に購入するとエライ目にあいます。家に迎える前に防音対策を検討しましょう。
家に複数の人間がいる場合は、できるかぎり全員が平等にお世話をしてかわいがるべきです。
コザクラインコは特定のヒトをパートナーとみなしてベッタリくっつくことがあります。そうなるとそのパートナーが留守にしたりしたときに体調を崩したりする恐れがありかわいそうです。
とはいえ、やはり好みがありますから全員でお世話をしても特定のヒトにしかなつかないこともあるので覚悟しておいてください。
また鳥類の習性として外敵から身を守るために体調不良を隠そうとしますが、毎日接していれば不調はわかるはずですので、すぐに病院へ行きましょう。
まとめ
鳴き声には明確な意味が?コザクラインコの生き方とは
ハッピーな気分のとき
意にそぐわないとき
他人には不快な鳴き声にも