ペット&生き物のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 犬 / 豆柴犬の成犬のサイズは?健康のために気をつけることは?

豆柴犬の成犬のサイズは?健康のために気をつけることは?

miy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mameshibainu seiken

豆柴犬 は小さくても日本犬らしいしっかりした体つきをしていて、賢そうな表情と意志の強そうな瞳が魅力です。

小型の柴犬が豆柴犬とされていますが、 成犬 になるとどれくらいの大きさになるのでしょうか?豆柴犬が成犬になった時にはどんなことに気をつけたらよいでしょうか。


スポンサードリンク

豆柴犬の成犬のサイズは?健康のために気をつけることは?


目次

  • 豆柴犬の特徴は柴犬と同じ?
  • 豆柴犬を買う時の注意点とは
  • 健康で長生きするように気をつけることは?
  • 豆柴犬の成犬がかかりやすい病気とは
  • あわせて読みたい記事

豆柴犬の特徴は柴犬と同じ?

豆柴犬は柴犬の種類ではなく、小さな柴犬のことです。小柄な体に黒いつぶらな瞳を持ち、ふわふわとした耳や巻いたしっぽがとてもかわいいと大人気です。

基本的に、体高が34cm以下で、体重が10kg以下の成犬の柴犬が、豆柴犬に相当します。成犬になっても小さいので、室内で飼うことが可能です。

豆柴犬は、小さいながらも柴犬らしい筋肉質でがっしりした体格をしています。毛色は柴犬と同じで、胡麻、黒胡麻、赤胡麻、黒褐色、赤の5色です。

子犬の口の周りが黒いのも、柴犬と同じです。豆柴犬は飼い主に忠実で、他人に強い警戒心をみせ、独立心が強い性格をしています。

他人やよその犬に激しく吠えるので、成犬になってから無駄吠えしないように、子犬の時からしつけることが大切です。しつけの際には、主従関係をしっかり教えましょう。


豆柴犬を買う時の注意点とは

柴犬の平均的な体高は、オスで約39.5cm、メスで約36.5cmです。

豆柴犬と呼ばれるのは、オスの成犬の体高が30~34cm、メスの成犬の体高が28~32cm程度の柴犬です。

小柄な柴犬が「豆柴犬」ということですが、体高が35cm程度の柴犬の場合、その犬が普通の柴犬なのか、豆柴犬なのかみわけるのは困難です。

豆柴犬を飼おうと決め、ペットショップやブリーダーを訪ねても、紹介される子犬が本当に豆柴犬なのかどうかはみた目では簡単に判断できません。

ショップやブリーダーから買った子犬が成犬になった時に、普通の柴犬の大きさになってしまったというトラブルが時々起こっています。

特に豆柴犬をと希望するなら、ブリーダーを直接訪ねて、子犬の親犬をみせてもらい、確認しましょう。子犬のサイズが小さければ豆柴犬だろうと安易に断定することはできません。

体が小さいのは、豆柴犬の子犬だからではなく、体の弱い柴犬の子犬なのかもしれません。

後々起こるトラブルを避けるためにも、ペットショップの店頭で即断するのではなく、信頼のおけるブリーダーをみつけて、相談しながら購入する方が安心です。


健康で長生きするように気をつけることは?

柴犬の寿命はおよそ15年ですが、豆柴犬の寿命は普通の柴犬より短く、およそ12年です。長生きをすれば豆柴犬でも15年以上生きる場合があります。

大事なペットに長生きしてもらうためには、健康管理が大切です。

豆柴犬は小さい犬ですが、とても活発です。成犬であれば、毎日30~40分の散歩が必要です。

時には広い公園で走らせたり、ボール遊びをさせたりするとストレスが軽減されます。ストレスは万病のもとですので、運動不足にならないように気をつけましょう。


豆柴犬の成犬がかかりやすい病気とは

豆柴犬の成犬がかかりやすい病気には、「アトピー性皮膚炎」「椎間板ヘルニア」「膝蓋骨脱臼」「緑内障」などがあります。

「アトピー性皮膚炎」は柴犬がかかりやすい病気です。ノミ、ダニ、ハウスダスト、食事などが原因でかかります。

シャンプーのせいで皮膚炎になってしまうこともあるので、お風呂に入れる時はしっかりとシャンプーを洗い流しましょう。

室内飼いの場合、フローリングの床で滑って「椎間板ヘルニア」や「膝蓋骨脱臼」になってしまうことがあります。フローリングの床には滑り止めを敷いてください。

どの病気も、早期発見、早期対応が肝心です。毎日犬の様子をよくみて、いつもと違う行動をしているようであれば、早めに動物病院に相談する方がよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

豆柴犬の成犬のサイズは?健康のために気をつけることは?
豆柴犬の特徴は柴犬と同じ?
豆柴犬を買う時の注意点とは
健康で長生きするように気をつけることは?
豆柴犬の成犬がかかりやすい病気とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: 犬, 柴犬 関連タグ:成犬, 豆柴犬

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリーから探す

  • 犬
    • 紀州犬
    • キャバリアキングチャールズスパニエル
    • コーイケルホンディエ
    • コリー
    • シェットランドシープドック
    • シーズー
    • 柴犬
    • シベリアンハスキー
    • ジャックラッセルテリア
    • スタンダードプードル
    • スピッツ
    • セントバーナード
    • ダックスフンド
    • チワワ
    • トイプードル
    • ドーベルマン
    • バーニーズマウンテンドッグ
    • ビーグル
    • フェネック
    • ビションフリーゼ
    • ブルテリア
    • フレンチブルドッグ
    • ポメラニアン
    • ボルゾイ
    • 豆柴
    • マルチーズ
    • ミニチュアシュナウザー
    • ロットワイラー
    • ワイマラナー
  • 猫
    • アメリカンショートヘア
    • カラーポイントショートヘア
    • サイベリアン
    • シャム猫
    • トンキニーズ
    • ネベロング
    • ノルウェージャンフォレストキャット
    • ハバナブラウン
    • ブリティッシュショートヘア
    • マンチカン
    • メインクーン
    • ラパーマ
    • ラムキン
    • ロシアンブルー
  • 小型動物
    • うさぎ
    • カワウソ
    • デグー
    • ハクビシン
    • ハムスター
    • ハリネズミ
    • ブタ
    • ミーアキャット
    • モルモット
    • リス
  • 魚
    • アカヒレ
    • 金魚
    • コリドラスコンコロール
    • ネオンテトラ
    • 熱帯魚
    • フグ
    • メガロドラス
  • 鳥類
    • インコ
    • ウグイス
    • ウズラ
    • 烏骨鶏
    • カワセミ
    • ツバメ
    • ヒヨドリ
    • フクロウ
    • ミミズク
    • メダカ
  • サル
    • コモンマーモセット
    • スローロリス
    • チンパンジー
    • リスザル
  • 爬虫類
    • イモリ
    • カメ
    • トカゲ
  • 昆虫
    • オオルリボシヤンマ
    • オニヤンマ
    • 蛾
    • クワガタ
    • チャドクガ
    • ちょう
    • ナナフシ
    • ハサミムシ
  • カバ
  • カンガルー
  • アメリカンコッカースパニエル
  • エキゾチックショートヘア
  • カブトムシ
  • ゴールデンハニードワーフグラミー
  • ゴールデンレトリバー
  • ダルメシアン
  • チャイニーズクレステッドドッグ
  • トイガー
  • パグ
  • フェレット
  • ベンガル
  • ポリプテルスセネガルス
  • ミニチュアピンシャー
  • ムササビ
  • ヨウム
  • ヨークシャーテリア
  • ラグドール
  • 北海道犬
  • 秋田犬

Copyright © 2023 petto-ikimono-iroha.com