ペット&生き物のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 犬 / ポメラニアン / ポメラニアンの性格と特性 ~飼い方やしつけのコツ~

ポメラニアンの性格と特性 ~飼い方やしつけのコツ~

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

pomeranian seikaku

ポメラリアン の 性格 は気が強く勝気ですが、一方で甘えん坊でみんなで一緒にいるのが好きな緩急の激しい犬です。独立心が強いのはご先祖がジャーマンスピッツというドイツの牧羊犬ということが大きいでしょう。しつけは「ほめてのばす」を徹底しましょう。

今回は、ポメラリアンの特性や性格、しつけのコツをご紹介いたします。


スポンサードリンク

ポメラニアンの性格と特性 ~飼い方やしつけのコツ~


目次

  • ポメラリアンの性格
  • しつけのコツ
  • ストレスと無駄吠え
  • あわせて読みたい記事

ポメラリアンの性格

小さくキュートな外見からは想像しにくいかもしれませんが、とても優秀で勇敢な犬種です。

温室育ちで気弱な大型犬よりも、よほど番犬向きです。気が強く勝気ですが、一方で甘えん坊でみんなで一緒にいるのが好きな緩急の激しい犬です。

しかしこの性格は飼い主にはありがたいものです。もちろん長さによるでしょうがお留守番も苦にならないので、単身者の方にも飼いやすいといえます。

独立心が強いのはご先祖がジャーマンスピッツというドイツの牧羊犬ということが大きいでしょう。

牧羊犬はオオカミやコヨーテなどにも果敢に立ち向かっていましたから、そのへんの人間に怯えたりするのは飼い犬になった個体の育て方の問題です。

牧羊犬は賢くしつけのしやすい犬が選ばれますから、ポメラニアンもしつけはしやすいです。

きちんとしつけないとせっかく生まれもった協調性の素質が失われてしまい、ワガママで気が強いという最も面倒な性格に仕上がってしまいます。

しつけは「ほめてのばす」を徹底しましょう。怒ったところでなぜ怒られたのかわからないので、飼い主不信に陥ります。

主従関係を理解させてほめてもらえると認識できれば、しつけもスムーズに進みます。

小型犬ですし一匹以上いても良いかな、という場合は多頭飼いにも向いているので楽しく過ごせます。

個体の性格によってはほかの犬にやきもちを焼くこともあるでしょうが、みんな仲良くと号令をかければ協調性を発揮できる犬種です。


しつけのコツ

本来は規律を好む犬種ですので、寝床はここ、ご飯はここ、おトイレはここと徹底したほうがストレスを感じずに生活できます。

飼い主さんがご自身のことにルーズだとそれもきちんとみています。ご主人があちらこちらでご飯をダラダラと食べる姿はみせないことです。

賢いので「自分よりもだらしがなく、あてにならない」と判断されてしまいます。

しつけは子犬のうちに心を鬼にして仕込みます。甘やかしたくなりますが、成犬になってからでは全くいうことを聞かずトレーナーさんにお任せすることになると費用がかかります。

家のなかでしてはいけないイタズラをしたらその場ですぐに叱ることです。

お留守番をさせていて、帰宅したらイタズラをそこらじゅうにしていたときには「ストレスがたまっているのだな」とつい許してしまいそうですがこれがカン違いのもとです。

叱らないとポメラニアンのほうは「良いことをしたのだ」と解釈してどんどん行動がエスカレートします。

それは飼い主を困らせようとしているのではなく、喜ばせようとしているのです。


ストレスと無駄吠え

もとが牧羊犬ですから吠えるのは運動の一環のようなものです。

しかし飼い犬となったからにはムダ吠えはなくしたいものです。吠えていたらなぜ吠えているのか状況を見回して原因を特定しましょう。

吠えるのをやめたらほめる、吠えているときは無視するというのもシンプルですが効果的です。ここで気をつけたいのは、吠えているときに叱らないことです。

吠えると飼い主が自分のほうを向いてくれるとカン違いして嬉しくなってしまい、余計に吠えるクセがついてしまいます。

周囲に吠える理由がない場合は、体調が悪い、遠くで火災が発生してにおいが気になるなどさまざまな原因が考えられます。

体調は、とくに耳や目の具合が悪いと吠え続けることがあるので、少しふつうじゃないと思ったら病院へ連れていきましょう。

もしくはお散歩の回数が少なくてストレスがたまっているということもあります。

活発で走り回りたい犬種ですから、運動不足は飼い主不信の一因にもなります。

1日に2回が困難なら1回を長めにして外へ連れ出しましょう。

ふだんの生活は外で飼うよりはなかで飼うほうが飼い主と一緒にいられるので、ストレスも少ないです。

子犬のときにしつけに大成功したと思っても、飼い主の都合でお散歩時間が減ったり以前ほど構ってくれなくなるとストレスでいうことを聞かなくなることは、もちろんあります。

スポンサードリンク

まとめ

ポメラニアンの性格と特性 ~飼い方やしつけのコツ~
ポメラリアンの性格
しつけのコツ
ストレスと無駄吠え

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

あわせて読みたい記事

Filed Under: ポメラニアン Tagged With: ポメラニアン, 性格

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリーから探す

  • 犬
    • 紀州犬
    • キャバリアキングチャールズスパニエル
    • コーイケルホンディエ
    • コリー
    • シェットランドシープドック
    • シーズー
    • 柴犬
    • シベリアンハスキー
    • ジャックラッセルテリア
    • スタンダードプードル
    • スピッツ
    • セントバーナード
    • ダックスフンド
    • チワワ
    • トイプードル
    • ドーベルマン
    • バーニーズマウンテンドッグ
    • ビーグル
    • フェネック
    • ビションフリーゼ
    • ブルテリア
    • フレンチブルドッグ
    • ポメラニアン
    • ボルゾイ
    • 豆柴
    • マルチーズ
    • ミニチュアシュナウザー
    • ロットワイラー
    • ワイマラナー
  • 猫
    • アメリカンショートヘア
    • カラーポイントショートヘア
    • サイベリアン
    • シャム猫
    • トンキニーズ
    • ネベロング
    • ノルウェージャンフォレストキャット
    • ハバナブラウン
    • ブリティッシュショートヘア
    • マンチカン
    • メインクーン
    • ラパーマ
    • ラムキン
    • ロシアンブルー
  • 小型動物
    • うさぎ
    • カワウソ
    • デグー
    • ハクビシン
    • ハムスター
    • ハリネズミ
    • ブタ
    • ミーアキャット
    • モルモット
    • リス
  • 魚
    • アカヒレ
    • 金魚
    • コリドラスコンコロール
    • ネオンテトラ
    • 熱帯魚
    • フグ
    • メガロドラス
  • 鳥類
    • インコ
    • ウグイス
    • ウズラ
    • 烏骨鶏
    • カワセミ
    • ツバメ
    • ヒヨドリ
    • フクロウ
    • ミミズク
    • メダカ
  • サル
    • コモンマーモセット
    • スローロリス
    • チンパンジー
    • リスザル
  • 爬虫類
    • イモリ
    • カメ
    • トカゲ
  • 昆虫
    • オオルリボシヤンマ
    • オニヤンマ
    • 蛾
    • クワガタ
    • チャドクガ
    • ちょう
    • ナナフシ
    • ハサミムシ
  • カバ
  • カンガルー
  • アメリカンコッカースパニエル
  • エキゾチックショートヘア
  • カブトムシ
  • ゴールデンハニードワーフグラミー
  • ゴールデンレトリバー
  • ダルメシアン
  • チャイニーズクレステッドドッグ
  • トイガー
  • パグ
  • フェレット
  • ベンガル
  • ポリプテルスセネガルス
  • ミニチュアピンシャー
  • ムササビ
  • ヨウム
  • ヨークシャーテリア
  • ラグドール
  • 北海道犬
  • 秋田犬

Copyright © 2022 petto-ikimono-iroha.com